検索
お菓子の案内2
- mizukikashiten
- 2018年6月7日
- 読了時間: 1分
今週から、水無月始まりました。信州では馴染みのない菓子ですが、
京都などでは良く食べられている和菓子です。
六月ともなると、店頭で水無月を良く見かけます。
夏の邪気払いに氷を食べる習慣からできたそうです。当然庶民は氷などは手に入りませんから、氷の形を模して三角形に切った餅菓子の上に、甘納豆が(小豆の色も厄除けの意味があるので)のっています。食感はういろうのようにもちもちです。
6月一杯までお出しする予定です。
お待ちしております。

Comments